ぽめらーにんぐ

ポメラニアン飼いのブログ。”ぽめら”にすとの”らーにんぐ”ブログ。日々の気づきや学んだこと、日々の徒然ごとを綴ります。飼い犬・妊娠・子育て・UnrealEngine等々

MAYA 外部のプラグイン 入れる方法

CG自習部屋さんなどの
Mayaのプラグインを作成してくれているサイトさんからDLして
自分のMAYA環境に入れます

控えめに言って神!

プラグインをDL

欲しいプラグインを見つけたら

👆のページの

からDownloadをクリック

とページが新たに開くのでZIPを押してDL

ロームだと下部にDLされますね👇

右クリックで「すべて展開」を選択

展開先にMELとアイコンがありますね

MAYAにインストールして使えるようにする
(MELの場合、Pythonも同様)

scriptsフォルダにMELを入れる

\maya\2020\ja_JP\scripts

の中に、先のMELをコピー&ペースト

こっちのほうを入れる

👆をコピーして👇にペースト

iconsフォルダにアイコンを入れる

\maya\2020\ja_JP\prefs\icons

の中に先ほどDLしたアイコンをコピー&ペースト

MAYAにMELを入れる

MAYAを起動して
MELのウィンドウ(Pythonとなっていたら、文字の上をクリックするとMELに変わるはず)を見つける

MELウィンドウにscriptsフォルダに入れた「MEL名」拡張子無しで入れる。

Enterだと実行になるけど、今回はプラグインを入れるので
プラグイン名を全選択して・・・

中ボタンで任意のシェルフにD&D!

するとポップアップウィンドウで
これはMELなのかPythonなのか聞かれるので、タイプを選ぶ。

今回はMELスクリプトなので、MELを選択

シェルフに追加された!

デフォルトはみんなこの「M」マークになる

プラグインのアイコンを変える

追加していくとみんなアイコンが同じ「M」になって見分けがつかないので
マークの上で右クリック - 編集

シェルフエディタが開かれるので、
シェルフタブを選択し
任意のシェルフとプラグインが合ってるか確認してから
アイコン名の右のフォルダマークをクリック

先ほどアイコンを入れたフォルダから
プラグインのアイコンを選択し、「開く」

シェルフエディタに戻るので
「すべてのシェルフを保存」

シェルフを確認すると

できた!

MAYAを再起動して完了

正常に動作しない場合はMAYAを再起動して使ってみよう!

('ω')ノバイチャ

MAYA Isolate Select(選択項目の分離) 選択したオブジェクトだけ表示

Isolate Select(選択項目の分離)基本の使い方

タイトルの通り

こちらにおわしますわ、複数のオブジェクト

Cone(円錐)だけ選択して

パネルツールバーにあるIsolate Select(選択項目の分離)を押すと

パッ( ᐛ👐)

円錐だけ残って、後のオブジェクトが見えなくなりました!

アウトライナ上を見ると他のオブジェクトがHiddenになっているでもなく
代わりに「modelPanel4ViewSelectedSet」ができています。
Hiddenのように、見えないオブジェクトがグレーになってるわけではなさそう。

もう一度Isolate Select(選択項目の分離)を押すと元に戻ります。

隠したいオブジェクトを全部選択してHiddenするより、IsolateSelectした方が楽なことがあるので
背景など、たくさんオブジェクト作ってる時に、有効な方法かもしれませんね!

複数選択でも使える

ちなみに、複数選択もできます

フェースにも使える

使いどころがわかりませんが( ^ω^)・・・

参考!👇

('ω')ノバイチャ❣

MAYA 簡単 ワイングラス

奥さん! 聞きまして?
シリンダーからの押し出し機能を使って
簡単にワイングラスを作れるんですって!

まあ! すごい!!
ツールの使い方も含めてサクッと教えて下さいますの?

ワタクシもお友達のハシさん(@kokuminnoanzen)から教えてもらいましたのよ
おほほほほ!!

シリンダーから押し出しで作る:shift+右クリック

シリンダーから始めて

押し出し ➡ スケールツール ➡ 押し出し ➡スケールツール・・・
で作るぞ

底からフェース押し出しで軸まで作り
グラス部分はエッジの押し出しで作る

押し出し:shift+右クリック ‐ 押し出し

スケールツール:R

ショートカット:R

押し出し 電源マークで ワールドとオブジェクトの座標切り替え

押し出すとき、電源マークみたいなやつが右上にでる

エッジのオブジェクトの方向になっているので斜めになってる

これを押すと電源ボタンが右に90度回転して👇になり、
移動がワールドの絶対値的なのになる

ワールド基準のまっすぐな立ち位置になる

グラスの中身もあるから、エッジの押し出しで、口の中も作っていくぞ

こんなかんじ

穴を埋める:エッジループ選択 ➡ shift+右クリック ー 穴を埋める

最後ぽっかり穴が開いている所は、
エッジをループ選択してからshift+右クリック ➡ 穴を埋める

埋めてからの~

このままだとN角形になって駄目だよ!

「フェースの突き出し」でフェースを分割しろ!
:フェース選択 ➡ shift+右クリック ー フェースの突き出し

マルチカット+Ctrl=ループカット かましながら
拡縮でエッジ整えていく

ワイングラス٩( ᐛ )و

形状わかんなくなったらGoogleでワイングラス🍷調べて、見ながら似せような!

コンストレイントでN角形、メッシュ‐クリーンアップでラミナフェース・非多様体ジオメトリを一網打尽

選択 ‐ コンストレイン

フェース全選択からのコンストレイン
チェックする箇所は「すべておよび次」「N角形」

チェック終了後は、「閉じてリセット」そうしないとフェース選択できなくなるぞ!

メッシュ‐クリーンアップ オプション

押し出し、押し出しで作ってるから非多様体ジオメトリとやらができやすい
僕も大きく2か所できた

選択して手動で直すがいいらしいが
今回よくわからなかったので、クリーンアップを使ってしまった・・・(´・ω・)

aiStandardSurfaceでグラス表現

新しいマテリアルの割り当てでaiStandardSurfaceを割り当ててからの

でハイパーシェード開いて

👆らへん弄る

ライト入れて、Arnold - Render で確認

CreateSkyDomeでライト作成して
Arnold - Render で やぁ!٩( ᐛ )و

まあ! 立派なワイングラス🍷ですこと!

720ポリゴンですわよ!

Maya ディレクトリ構成 整理 消していいフォルダ

ファイル ‐ プロジェクト ウィンドウ
で、新規ボタン押すと👇が出てきますよね

適用ボタンを押すと新規プロジェクトフォルダができて
エクスプローラーで見ると、中にフォルダがずらずらずらと・・・

多いよ・・・

なんか消しちゃいけない気がして、そのまま使っていたけれど視認性も悪い( ^ω^)・・・

なんと、プロの方に聞いたら
使うフォルダだけ残して後は消していいらしい・・・!
(使うことがあったら残すか作ろうね)

整理したフォルダ👇

う、美しい…!シンプル イズ ビューティー

  • images:参考画像、レンダリング画像
  • scenes:ma,mbデータ
  • souceimages:UVスナップイメージ、テクスチャ、👈を書いたPSDデータ

ちなみに書き出しなどで「FBX」データなど発生する場合は
自分でフォルダ作ってもOK

フォルダは自動で作られるので、要らないフォルダは手動で消す( ✧Д✧) カッ!!

綺麗なフォルダ構成でMayaちゃんとイチャイチャしましょうね💛

Maya うーたん(いないいないばあっ!) でUV展開 基本の流れ

ちびっ子大好き うーたん!

うちのおチビちゅけも好きです うーたん

今回はさくっとモデルを作って
UV展開とテクスチャ作成をメインにざっくり説明するよ~

3Dモデルを作成

うーたんの口:スカルプトツール

参考👇

https://area.autodesk.jp/movie/start-at-maya/10.html

うーたんの頭の丸いやつ:

https://support.borndigital.co.jp/hc/ja/articles/360010824934-%E3%82%B9%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%92%E5%B0%96%E3%82%89%E3%81%9B%E3%81%9F%E3%81%84-%E6%8A%98%E3%82%8A%E7%9B%AE%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB81%84-

うーたんモデル

頭の団子、腕、足、目はミラーで作成
1万ポリゴン弱!

UV展開

UVエディタ

👇こうなる

UVツールキット

モデリングモデリングツールキットを用いて編集するように
UVはUVツールキット👇を用いて編集するそうな

主に使うのは 「カット」「縫合」「展開」

UVシェル

オブジェクト選択するとUVエディタ上にUVシェルが表示される

これは綺麗に展開した後

同じパーツを複数 簡単に展開する神スクリプト

これ絶対に入れて置いた方がいいやつです!!( ✧Д✧) カッ!!
環境MAYA2020

登録方法

MAYAの下のPythonコードウィンドウに
(MELじゃないよ!MELってなってたら、MELをクリックするとPythonに変わるよ!)

👇のコードを入れ

import maya.cmds as cm

#grab all the selected objects

selectedObjects = cm.ls(sl=True)

#save first one into variable

#pop first one out of the selected objects list

driver = selectedObjects.pop(0)

#for each object in the selected objects list

for object in selectedObjects:

    cm.select([driver,object])

    #transfer attributes

    cm.transferAttributes(sampleSpace=4,transferUVs=2, transferColors=2 )

全選択してから、上のメニューバーにD&D!

使用方法

  1. 綺麗に展開したモデルを選択
  2. 👆の展開図と同じように開きたい他のモデルを選択
  3. UV展開ボタンを押す!完了!

ミラー:メッシュ - ミラー

モデリング時に使ってるとは思うのですが👆のUV展開スクリプト
左右対称のモデルに使うと
チェッカーで見るとぐちゃぐちゃになってる・・・(´・ω・)

そういう時は綺麗に展開したオブジェクトをミラーし直すが早いし確実

UVシェルの反転

UV シェル上で UV を反転するには

  1. UV エディタ(UV Editor)で、テクスチャを反転するフェースを選択します。
  2. UV ツールキット(UV Toolkit)で、トランスフォーム > 反転(Transform > Flip) (またはメニューバーの修正 > 反転(Modify > Flip))を選択します。選択した UV は、指定した軸で反転されます。
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/maya/learn-explore/caas/CloudHelp/cloudhelp/2020/JPN/Maya-Modeling/files/GUID-E7AC2D0B-F4F4-4686-B57E-D96B82BAF4D3-htm.html

パディングを4ピクセル空ける設定

パディングとは
シェルの間、という理解( ^ω^)・・・アッテル?

ツール ‐ UVツールキットを表示

UVツールキット内の 「配置してレイアウト」タブに[レイアウト]があるので
Shiftを押しながら[レイアウト]をクリックするとオプション画面が開きます。
その中の「レイアウト設定」項目にある、シェルパディングタイルパディングに数値を設定します。

テクスチャのマップサイズが1024の場合はシェルパディング4タイルパディング2くらいに設定しておくと比較的綺麗にベイクされることが多いです。

設定方法参考👇

Photoshopでテクスチャ作成

tgaの黒ベタ背景を透過させる

tgaそのままPhotoshopにD&Dしても黒い背景ベタがついてくる・・・(-ω-)
黒ベタ背景消したいときは👇

背景透過させる画像のレイヤーを選択した状態で、上部のメニューから『選択範囲』⇒『域指定』をクリックします。 域指定のメニューが開いたら、画像上の透過させたい背景をクリックし、『OK』を押します。 これで背景が選択された状態になるため、deleteキーを押して選択部分を削除します。

https://novelty.raksul.com/guide/upload-data/how-to-transparent-photoshop/#:~:text=%E2%91%A1%20%E8%83%8C%E6%99%AF%E8%89%B2%E3%82%92%E9%80%8F%E9%81%8E,%E9%83%A8%E5%88%86%E3%82%92%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

「直接編集できません」と言われたら

レイヤーをラスタライズする

画面外の色を取ってくる

画面外から色を選択

  1. Step1. 「スポイトツール」を選択して、ドキュメント内をクリックします。
  2. Step2. クリックしたままPhotoshop画面の外にドラッグすると、スポイトがそのままでを抽出できます。 今回はデスクトップの壁紙からを抽出しましたが、サイトや他のアプリケーションなど、どの場所からもを抽出できます。
https://www.kitaguniweb.com/cat-webdesign/2014/p-4597/

「塗りつぶし」に使う主なツール

選択範囲に塗りつぶし OR ペンツール

丸 ➡ 楕円形選択ツール
その他 ➡ ペンツール (ペンツール苦手…という方は、次点で多角形選択ツール。あまりおすすめはしない)

選択ツール:M

ショートカット:M

塗りつぶし:G

ショートカット:G

多角形選択ツール:L

ショートカット:L

オブジェクトのサイズ変更:Ctrl+T

ペンツール

ショートカット:P

ペンツールか曲線ペンツールを使うぞ

上部メニューで「シェイプ」にして、塗りの色を設定することで
囲みながら塗ることができるぞ

パス選択ツール

ショートカット:A

ペンツールの頂点をこれで修正する

画面移動:『スペース』キーを押しながらドラッグ

拡大縮小:Alt+ホイール

「選択範囲」のみ 移動する方法:選択範囲 - 選択画面を変形

範囲選択した状態で
選択範囲 - 選択画面を変形

選択レイヤー結合:Ctrl+E

Photoshopでのレイヤー結合の操作方法レイヤーの選択が完了したら、
Windowsは「Ctrl+E」を押せばレイヤーが結合されます

うーたん テクスチャ

こんなかんじになったぞ!
一発で上手くいくことなんてないので、Mayaに貼ってはゆきつ戻りつするぞ!

別名保存でTGA保存できない時

Photoshop 22.4で以前「別名で保存」から書き出せていた各種フォーマットの書き出しができなくなりました。 今回のアップデートに伴い従来の方法でtgaファイルが保存できない状態になってしまいました。 「別名で保存」の代わりに「ファイル」>「コピーを保存」から同様に書き出しができます

https://pick-puckn13.hatenablog.com/entry/2021/07/07/131725#:~:text=Photoshop%2022.4%E3%81%A7%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%80%8C%E5%88%A5%E5%90%8D,%E3%81%AB%E6%9B%B8%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

ハイパーシェード

今回はボタンをaiStandardSurface
それ以外をLambartでマテリアル割り当てしました

マテリアルの割り当て

オブジェクトを選択して
右クリック長押しして「新しいマテリアルの割り当て」

ハイパーシェード でのマテリアル出し方

ハイパーシェード ボタン

ハイパーシェードの画面が出る

Lambertにテクスチャ設定

aiStandardSurface設定

使うパラメーター

  • ベースカラー - 色
    オプションのチェック選択でテクスチャ設定
  • メタルネス - 金属(質感)
  • ラフネス - 反射の光沢度(質感)

最低限👆弄れればそれっぽくなる

Renderで見る

ライトなしにレンダーしても真っ暗い画面になるので

  1. Arnoldタブ ‐ DomeLight
    でDomeLightを追加して(アウトライナに追加されていればOK)
  2. Arnold ‐ Render
    でArnoldRenderViewで確認する

うーたん!

Photoshop ブラシ追加

Photoshopブラシツールを選択します。 つぎに、画面上部のブラシの設定をする部分の矢印をクリックすると、詳細画面が出ますので、右上にある歯車のマークをクリックします。 出てきた項目の中から、「ブラシ読み込む」を選択してください。

ブラシの拡張子はabr

ブラシのサイズ変える ショートカット

その1

Windowsの場合、Alt + 右クリックドラッグでブラシの大きさと柔らかさを変えられます。 Alt + 右クリックドラッグを右にするとブラシのサイズが大きくなって、左にドラッグすると小さくなります。

その2

キーボードの「[」と「]」でブラシのサイズを一段階ずつ変更できます。[ を押すとサイズが小さくなり、] を押すとサイズが大きくなります。

さらに、ブラシの硬さを一緒に調整したい場合は、このショートカットキーに「Shift」を合わせます。Shiht+[ でブラシを柔らかく、Shiht+] でブラシを硬くします。こちらはWindowsMac共通のショートカットキーです。

ブラシの回転

ブラシツールの状態でキーボードの「方向キー」の左右←→を押すと、その方向へと1度単位で回転させる事ができます

ブラシの入手方法:「Photoshop ブラシ」で検索!

具体的に欲しいアイテム名も+するとなおよし!

例:「Photoshop ブラシ 花」

MAYA 左右どっち アウトライナ

MAYAで 腕とか足の名前つける時、左右どっちかわかんなくなりますよね。
お作法的に
アウトライナに書く時、arm_Rってどっち??だっけかって

解答:本人にとって 右手 左手